テレビの前に集まる「お茶の間」が令和に復活、「推し活」の存在が後押し 半数以上が“毎日”家族やパートナーと大画面でコンテンツを視聴
昨今、“テレビ離れ”という言葉を頻繁に聞くようになりました。「テレビは面白くない」「テレビはつまらない」「昔の方がよかった」…. 確かに厳しいコンプライアンスの重圧を受けて、番組は時代に沿った内容に配慮しながら変化してしまったかと思います。家族がこたつに集まり、みんなでテレビを見ながら団欒を過ごす時間はもうなくなったのでしょうか?
しかし、そんな心配とはウラハラに、テレビやその周辺機器はどんどん進化し、新しいスタイルでテレビを楽しむようになってきているようです。
Amazonが、家族やパートナーと同居している15歳~79歳の男女1,400名を対象に、「令和のお茶の間実態調査」(以下「調査」)を実施しました。
調査で家族やパートナーとテレビ画面でコンテンツ※を視聴する頻度を尋ねたところ、毎日一緒に見ている人が半数を占め、また、家の中でのコンテンツ視聴方法はテレビ画面が最も多い(56.7%)などという結果が分かり、個人のデバイス使用が普及している中でも、テレビ画面の前に家族やパートナーと集まって団らんを楽しむ「お茶の間」が令和の時代に存在していることが判明しました。
さらに、現在推し活をしている人のうち、3人に1人が家族やパートナーと一緒に推し活をしている実態が明らかとなり、その大半がテレビ画面で共通の推しのコンテンツを視聴していることが分かりました。この結果から、「推し活」が、令和の時代のお茶の間を支えていることが伺えます。
専門家の境治氏は、「YouTubeやストリーミングサービスなどのコンテンツを大画面で見るようになり、家族が共有するリビングルームの真ん中に置かれているテレビ画面で、家族で一緒に楽しむ傾向が高まった。『お茶の間』で誰かと『推し活』を楽しむ傾向は、時代の自然な流れだろう。」とお茶の間の変遷について語りました。
トリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick HD」
サウンドバー「Fire TV Soundbar Plus」が当たるプレゼントキャンペーン
今回の調査結果に伴い、家族やパートナーと過ごす時間が増える年末年始に向けて、「お茶の間で皆で見たい推し活コンテンツ」を投稿すると、テレビの HDMI端子に差し込み、wifiに繋いでテレビ画面で様々なコンテンツを楽しめるストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick HD」とサウンドバー「Fire TV Soundbar Plus」のセット、または、Fire TV Stick HD単体が当たるプレゼントキャンペーンが実施されます。
家族で集まる年末年始にFire TV Stickを使って令和のお茶の間を楽しみましょう。
家族やパートナーとテレビ画面でコンテンツを楽しむ「お茶の間」回帰の傾向
■家の中でのコンテンツ視聴方法はテレビ画面が最も多い(56.7%)
また、毎日家族やパートナーと一緒にテレビ画面でコンテンツ視聴している人が半数以上
家の中で最も多いコンテンツ視聴方法について尋ねたところ、テレビ画面という回答が56.7%を占める結果となりました。スマートフォンと回答した人が26.1%、パソコンと回答した人が11.9%、タブレットと回答した人が5.1%と続き、テレビ画面でコンテンツ視聴を楽しむ人が最も多い結果となりました。さらに、同居している家族やパートナーと、一緒にテレビ画面でコンテンツを視聴する平均頻度については、半数を超える55.1%が毎日と回答。家族やパートナーとテレビ画面の前に集まることが多いという傾向が明らかとなりました。
■家族・パートナーとの時間を重要視している人は3人に2人以上
そのうち約4割がここ数年でテレビ画面でのコンテンツ視聴機会が増加したと実感、減少したと回答した人は1割未満
増加したと実感した人のうち約8割は家族やパートナーとテレビ画面での視聴時間を増やしたいと思う
家族やパートナーとの時間を重要視する人が3人に2人以上(66.8%)おり、そのうちここ数年でテレビ画面での視聴機会が増加したと回答した人は40.3%にのぼり、減少したと回答した人(9.7%)の4倍以上という結果となりました。テレビ画面での視聴機会が増加した理由としては、約半数(48.8%)が「大画面や高画質で好きな動画を見る方が熱中できる、楽しめるため」と回答しました。さらに、視聴機会が増加したと回答した人のうち8割以上(81.0%)は、今後、家族やパートナーと一緒にテレビ画面でコンテンツを視聴する時間を増やしたいと回答。この結果から、多様な視聴コンテンツが増加したり、個人デバイス使用が普及したりする中でも、家族やパートナーとの時間にはテレビ画面が重要な役割を期待され、「お茶の間」に回帰しようとしている傾向が伺えます。
■3人に1人が家族やパートナーと一緒に推し活をしている実態が明らかに一緒にコンテンツを見る人は配偶者・パートナーがトップ(49.2%)で、親・子供が40.1%と続く家族・パートナーと一緒に推し活をしている人のうち、圧倒的多数の9割以上はテレビ画面で視聴経験あり
現在、推し活をしている人が3割以上いる中で、そのうちの3人に1人(36.4%)は家族やパートナーと一緒に推し活をしている実態が明らかになりました。また、一緒にコンテンツを見ることが最も多い人としては、49.2%が配偶者・パートナー、40.1%が親・子供と回答しました。さらに、9割以上(94.1%)が家族やパートナーとの推し活をテレビ画面で視聴していると回答し、多数を占める結果となりました。この結果から、家族やパートナーとテレビ画面の前に集まるきっかけに「推し活」があることが明らかとなりました。
■2025年に推したい対象はMLB(メジャーリーグ)ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が最も多く、日韓のアイドル、キャラクターや、漫画・アニメが続く家族やパートナーの面白推し活エピソードも
2025年に推したい人、モノを尋ねたところ、大谷翔平選手の名前が最も多く挙がりました。以降はアイドル、アーティスト、キャラクターや、漫画・アニメなど幅広いジャンルの回答が続く結果となりました。さらに、家族やパートナーの推し活に関するエピソードを尋ねたところ、「推しのコンテンツを正座しながら見ている」、「母が今まで一人で映画館に行くこともなかったのに、一人で10回くらい同じ映画を見に行っている」といった面白い推し活エピソードが多数出てきました。
【調査概要】
調査名:「令和のお茶の間実態調査」
調査対象地域:日本全国
調査対象:家族やパートナーと同居している15歳~79歳の男女1,400名
調査期間:2024年10月10日(木)~10月15日(火)
調査方法:インターネット調査
※本調査は、アマゾンジャパンが株式会社ネオマーケティングに委託し実施した調査です。
※調査結果をご利用の際は、「アマゾンジャパン調べ」と明記ください。
※本調査では小数点第1位で四捨五入しているため、合計数値が100%とならない場合があります。
<特集ページ>
https://fire-tv-amazon-ochanomacp.com/
■ストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick HD」とサウンドバー「Fire TV Soundbar Plus」のセットまたは、Fire TV Stick HD単体が当たるプレゼントキャンペーンを実施
家族やパートナーと過ごす時間が増える年末年始に向けて、Fire TV Stick HDとFire TV Soundbar Plusのセット、またはFire TV Stick HD単体が当たるプレゼントキャンペーンを実施します。
・実施期間:12月9日(月)9時00分~12月20日(金)23時59分
・参加方法:
(1)Amazon Fire TV Japan公式X(@FireTvChanoma)をフォロー
(2)該当キャンペーン投稿に「#令和のお茶の間」を付けて、家族やパートナーと過ごす時間が増える年末年始に向けて、「お茶の間で皆で一緒に見たい推し活コンテンツ」をご記入いただき引用リポスト
(3)リポストする際にAmazon Fire TV Japan 公式
(@AmazonFireTvJP)をタグ付け
景品
・Fire TV Stick HDとFire TV Soundbar Plusのセット(3名様)
・Fire TV Stick HD (7名様)
※12月21日(土)以降順次お届け
※非公開アカウントではご参加いただけません。
※その他詳細は、特設サイトにある応募規約をご確認下さい。