BRING™ 回収した古着を染め直して、生まれ変わらせた“新しい古着®”への取り組み

「ぐるぐるふくい2024 produced by フクミラ」に出展

多くの企業が”SDG”や”サステナブル”について語っていますが、いったいどんな活動なんでしょう?本当に実現できているのでしょうか?それを理解させてくれるのが、JEPLANが取り組む事業です。
JEPLANが運営する「BRING™」は、福井市で開催された循環型ファッション体験イベント「ぐるぐるふくい2024 produced by フクミラ」(会期:2024年11月16日~17日)に出展し、BRINGが回収した古着*1を染め直して、生まれ変わらせた“新しい古着®”の展示を行いました。この取り組みは、BRINGとして初めての試みです。
「ぐるぐるふくい2024 produced by フクミラ」は、サステナブルファッションや循環型ライフスタイルをテーマにしたイベント。日本一の繊維産地である福井市で、繊維産業に携わる企業と循環型ファッションやアップサイクル(廃棄物の再利用による価値の向上)に取り組むアパレルブランドが集結し、廃棄される衣類の再利用デモンストレーションやワークショップ、リサイクル素材を使った新商品の開発や未利用食材を使った飲食の提供などが行われました。BRINGはイベントのコンセプトの一つである、古着をアップサイクルした“新しい古着®”を展示しました。“新しい古着”は、まだ着ることのできる古着を捨てること無く染め直し、新しい価値と共に生まれ変わらせた古着です。本イベントで展示をした“新しい古着”は、BRINGと提携している株式会社ゴールドウインなどのアパレルブランドから回収した衣類を、石川県に本社を構える小松マテーレ株式会社により、同社が長年培った染料技術と独自設計の高圧染色機「染料役者」を用いた製品染めを施しました。染め直したことにより、一点一点異なる色や風合いを持つ、世界に一つしかないアイテムに生まれ変わりました。

BRINGは、様々なアパレルブランドや企業と提携して店頭などで消費者から不要になった衣類を回収し、リユース・リサイクルを行っています。回収した衣類のうち、ポリエステル100%の服等は市場の需要に応じて、独自技術を用いて再生ポリエステル樹脂にリサイクルし、自社アパレルブランドの原料に使用。まだ着ることのできる服にはその服のかたちを活かして新たな価値を与えることで、衣類の資源循環を促進することもBRINGが描くサーキュラーエコノミーの重要な取り組みです。今後、衣類の資源循環の選択肢として、アパレルブランド等へも展開をしていく予定です。

*1 各社が自社の回収拠点で回収した自社ブランドの服に限定しています。

■「ぐるぐるふくい2024 produced by フクミラ」について
https://gurugurufukui.jp/
会期:2024年11月16日(土)~17日(日)
会場:福井県福井市新栄商店街(福井市中央1-16)
<主な取り組み内容>
・“新しい古着®”の展示
・「服から服をつくる®」サーキュラーエコノミーを社会に実装するアパレルブランドBRING™の製品を販売

■「新しい古着®」について
https://bring.org/pages/atarashiihurugi
BRINGは様々なブランドや小売店などと連携し、消費者が使わなくなった服を回収しています。その中にはまだ着られる服も数多く眠っています。
リサイクルするだけではなく、引き続き着られる服にはその服のかたちのまま新しい未来をつくってあげることもBRINGが描くサーキュラーエコノミーの大事な役割です。BRINGは、この新しい古着を、回収した古着の染め直し、様々なブランドに提供することで、ブランドとその消費者の間にサーキュラーエコノミーによる新しい関係を構築していきます。

■BRING™について
https://bring.org/

消費者や企業・自治体と協力をして不要になった服や使用済みのペットボトル等を回収し、リユースや多様なリサイクル技術で原料や新しい製品等に再生し、市場や消費者の手元にまで循環させ、その循環を軸とした様々なビジネスを展開することで、サーキュラーエコノミーを社会に実装しています。さらに、独自の技術を用いて、不要な衣類(ポリエステル対象)や使用済みペットボトルから何度も循環する再生素材を製造することで、持続可能な循環型社会の実現に貢献しています。

■株式会社JEPLAN
https://www.jeplan.co.jp/
主な事業内容:PETケミカルリサイクル技術関連事業(対象:PETボトル・ポリエステル)など

JEPLANグループは「あらゆるものを循環させる」をミッションに掲げ、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。廃PET(ペットボトル、ポリエステル繊維等)を対象に、独自のPETケミカルリサイクル技術を用いて分子レベルに分解し、不純物を除去することで、石油由来と同等品質の再生素材に生まれ変わらせています。この独自技術を用いて、「ボトルtoボトル(ペットボトル)」や「服から服をつくる(ポリエステル繊維)」などのリサイクルに取り組むことで、限りある資源の循環を実現し、CO₂の排出量削減にも寄与しています。
なお、JEPLANグループはペットリファインテクノロジー株式会社(神奈川県川崎市・ペットボトル対象)と北九州響灘工場(福岡県北九州市・ポリエステル繊維対象)の2拠点でPETケミカルリサイクルプラントを運営しており、国内外への技術ライセンス事業も推進しています。

Smooth Life Magazine
こんにちは スムースライフマガジンです 音楽、映画、Newアイテム、旅行やグルメ情報などなど、人生を豊かにするニュースを厳選して集めて みなさんにお届けします