万博サウナ「太陽のつぼみ」

太陽工業株式会社は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の主催者催事におけるシルバーパートナーとして協賛。来場者を迎える準備として万博サウナ「太陽のつぼみ」を準備中です。
「太陽のつぼみ」は大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」が体感できるサウナです。花びら風の空気膜クッションが集まって一つのつぼみとなり、太陽に向かって伸びていくような生命力溢れる美しい造形が特徴。太陽のエネルギーが海、草⽊、⾵の空気をまとって「太陽のつぼみ」に降りそそぎます。繊細で⼒強い膜が創り出す空間に、⾃然のエネルギーが満ちていき、⼼と体を調わせ、⼈としての原点に回帰させていくことをイメージしています。

KOMPAS小室舞氏による意匠設計
「太陽のつぼみ」では、自然光を透過するETFEフィルム*膜材に覆われた空間の中で、期間中に約1万5千人の方が水着でサウナを楽しむことができます。米メルセデス・ベンツ・スタジアム(ジョージア州アトランタ)など、これまでもETFEフィルムを活用した先駆的な建築物は作られてきましたが、「太陽のつぼみ」の躯体では、構造体も兼ねた最小限のアルミフレームとETFEフィルム(厚さ0.25㎜、重さ440g)と空気だけで構成したテトラ形状のユニットを初めて採用しました。テトラ形状にすることで、最小部材で最大限の空気のボリュームを包むことができ、軽量ながら断熱性を備えた膜ならではの柔らかなデザインを実現しています。光を拡散する梨地ETFEを採用することで、太陽の光を鮮やかに映し出し、サウナの中からも自然のエネルギーを感じられます。

つぼみのように中の熱を閉じ込めるサウナ、光に染まり風が抜けるラウンジ、3Dプリンター技術で作った水風呂の3棟のテトラ型ユニットで構成されています。3棟がデッキスペースで接続されており、繊細で⼒強い膜の技術と⾃然の⼒が織りなす全く新しいタイプのサウナとなります。また、空気を抜くとコンパクトに収納できるユニット型の躯体や移設しやすい基礎構造により、大阪・関西万博閉会後も新たな地で再構成・再利用することが可能です。

サウナに関する研究を進め医学的効能を明らかにする「日本サウナ学会」を設立するなど、サウナ文化の発信に尽力し「サウナ師匠」といわれる秋山大輔が、「太陽のつぼみ」プロデュースを担当しています。

*ETFEフィルム:フッ素樹脂をフィルム状に圧延した高機能フッ素樹脂。軽量かつ高い耐久性と透過性を備え、ガラスに代わる新しい建築表現が可能な材料として注目されています。厚さ0.25mmにも関わらず、耐久性は20年以上あり、防炎性能も有しています。

太陽工業と万博の歩みを象徴
1970年、「人類の進歩と調和」をテーマに日本で初めての万国博覧会が大阪で開催されました。太陽工業はこの万博で、東京ドームにも原理が導入された低ライズ方式の巨大空気膜構造を「アメリカ館」で世界に先駆けて実現しました。当時の会場にあったテント構造物の約9割は太陽工業が手がけ、テントが単なる日除け用途から新しい構造物として世界に認められるきっかけとなりました。今回の大阪・関西万博においてもさまざまな施設のテント構造物を支援するなかで、「太陽のつぼみ」は太陽工業が初めて協賛するプロジェクトです。

大阪・関西万博 主催者催事  万博サウナ「太陽のつぼみ」
(英名:EXPO SAUNA  “TAIYO TSUBOMI”  )
https://www.taiyo-tsubomi.jp

Smooth Life Magazine
こんにちは スムースライフマガジンです 音楽、映画、Newアイテム、旅行やグルメ情報などなど、人生を豊かにするニュースを厳選して集めて みなさんにお届けします