バリューブックスが、良品計画が展開する2025年3月1日(土)にオープンの世界最大店舗「無印良品 イオンモール橿原」において、MUJI BOOKSとの共同プロジェクトとして「古紙になるはずだった本」をReMUJIエリアに展開し、約2万冊を選書・納品しました。本プロジェクトは、本来なら古紙回収にまわるはずだった本を、もう一度次の読み手へ届け、本の持続的な循環を目指す取り組みです。
バリューブックスには、全国から毎日約3万冊の本が届きます。そのうち約半数の1.5万冊は買取ができず、古紙回収に回さざるを得ません。再生紙として新たな価値を生み出すことも選択肢のひとつですが、できる限り本のかたちのまま次の読み手に届けたい。その思いから、当社は2009年から学校や保育施設などに無償で本を届ける「ブックギフト」や、実店舗「Valuebooks Lab.」での販売などを通じ、本の循環に取り組んできました。そして、2018年にこれらを「捨てたくない本」プロジェクトと位置付けました。
この取り組みに共感した良品計画のMUJI BOOKSと協力し、2019年より「古紙になるはずだった本」プロジェクトをスタート。無印良品の一部店舗で、当社とMUJI BOOKSにて選書した「古紙になるはずだった本」が展開され、本が持つ課題や価値を伝えながら、捨てられるはずだった本を次の読み手へつなぐ活動を続けています。
今回の新店舗では、ReMUJIエリアにて当社が選書・納品した「古紙になるはずだった本」約2万冊を展開しています。取り扱う書籍は、文学、絵本、児童書、アート、建築、写真集、雑誌、古書、辞書など多岐にわたります。古本ならではの偶然の出会いや、100円または300円というお手頃な価格から、普段は手に取らないジャンルへの挑戦も楽しめることでしょう。
また、捨てられる文庫本を再生した紙で作られた「本だったノート」や、無印良品の廃棄ダンボールとバリューブックスで買取りできなかった本を活用した「本とダンボールだったノート」、さらに「漫画だったノート」、「雑誌だったノート」も販売しています。これらのアイテムは、より身近に本の循環について考え、本が持つ可能性や、新たな形での活用方法を知るきっかけにもなります。
株式会社バリューブックス
長野県上田市を拠点とし、「日本および世界中の人々が本を自由に読み、学び、楽しむ環境を整える」をミッションに書籍の買取・販売を行うオンライン書店です。その他、実店舗「本と茶 NABO」、「Valuebooks Lab.」や移動式書店「ブックバス」の運営、本を無償で届ける「ブックギフト」や本を通した寄付事業「チャリボン」、二次流通における利益の一部を出版社に還元するシステム「バリューブックス・エコシステム」、古紙回収される本を活用した「本だったノート」の制作や、出版活動の第一弾として『B Corpハンドブック よいビジネスの計測・実施・改善』を手掛けるなど、よりよい本の循環を目指して事業を展開しています。2024年10月にはB Corp認証を取得しました。
コーポレートサイト:https://corporate.valuebooks.jp/